- ホーム »
- 病気・症状と治療 »
- 膀胱炎
膀胱炎-病気・症状と治療
膀胱炎 Cystitis
WHO(世界保健機構)では、鍼灸治療が 膀胱炎 に適応であることを認めています。
膀胱炎の概念
膀胱粘膜の炎症。
〇非細菌性のものでは、ウイルス、結核菌、放射線、薬物
膀胱炎の病因
原因は大腸菌による上行性尿路感染
膀胱炎の好発
多くは性的活動期の女性にみられる。
膀胱炎の症状
頻尿、排尿痛、尿混濁が3大主徴
- 排尿痛…排尿終末時に強い
- 頻尿、夜間頻尿 【昼夜の別なく尿意をもよおす】
残尿感、膀胱しぶり(=膀胱粘膜の刺激症状、頻尿が高度となり、残尿感が強くなる。はなはだしいときには失禁の状態を来すこともある。) - 膿尿(尿混濁)
- 下腹部不快感、下腹部痛、膀胱部の圧迫感、鈍痛
- 血尿 【ウイルス性出血性膀胱炎】
原則、発熱はない。
膀胱炎の検査
細菌尿陽性、膿尿陽性
膀胱炎の東洋医学的な見方
関係する臓附
《脾》:運化作用
《肺》:宣発・粛降作用
《腎》:気化作用
《三焦》:水道作用(津液の輸送、調節)
《膀胱》:気化作用(貯尿と排尿)
・肺熱:温熱邪の感受→宣発粛降の失調→水道不利(勝脱に下輸できない)
・勝眺湿熱:飲食不節、飲酒過度→中焦に湿熱内盛→湿熱下注→勝批の気化不利
・脾気虚:労倦、久病などで脾気虚→運化昇清機能の減退→昇清無力、濁陰不降
・腎陽虚:老化、久病などで腎陽虚→命門火哀→主水機能減退
家庭で出来る膀胱炎のお灸のツボ(経穴・つぼ)
○お灸について »
居髎(きょりょう)、大赫(だいかく)、復溜(ふくりゅう)、大腸兪(だいちょうゆ)、
小腸兪(しょうちょうゆ)、膀胱兪(ぼうこうゆ)
三陰交(さんいんこう)+懸鐘 (けんしょう)、
三陰交と懸鐘に圧痛がないときは下巨虚(げこきょ)、築賓(ちくひん)、下廉(げれん)
下極兪(15椎下)、上仙、17椎穴
膀胱炎の精神的および感情的要因
~心配事。
~古い考えに固執。
~手放すことが怖い。
~なにかむしゃくしゃする。
膀胱炎におすすめのフラワーエッセンス
*感情・精神面のケアには… ⇒ 脳デトックス【アクセス・バーズ】がおすすめ!
膀胱炎のホメオパシーレメディー
Apis:排尿終末時の排尿痛。頻尿。普段からあまり水分を欲しない。
Cantharis:激しい排尿痛。
Staphysagris:新しいパートナーとの性行為の後。
膀胱炎のレイキ・ヒーリング(霊気療法)
○チャクラについて »
Chakras:スヴァディスタナ・チャクラ Svadhistana(Sacral Chakra)
ムーラダラ・チャクラ Muladhara(Root Chakra)
Positions:基本ポジション+反応のあるところ、膀胱。
その他の療法
ハーブ
ブッコ、 ウワウルシ、 レモンバーム、 セントジョーンズワート、 ビルベリー、 エキナセア
スギナの温湿布
生または乾燥のスギナを両手いっぱいにとり布袋に入れ、蒸器で10分蒸す。これをタオルに包み、熱さを調節し、患部にあてる。さめないうちにまた蒸し、繰り返す。
膀胱炎-病気・症状と治療
膀胱炎について Cystitis 病気・症状と治療 – 自分の病気をよく理解して、自分で症状改善と悪化予防をしていくために。