- ホーム »
- ヨガ・セラピー »
- リラクゼーションのアサナ »
- 伏臥死体のポーズ
リラクゼーションのアサナをご紹介します《伏臥死体のポーズ》

伏臥死体のポーズ アドヴァサナ ADVASANA अद्वासन
うつぶせで額を床につけて静止。頭上に腕を伸ばし掌は下向きに。
シャヴァサナ と同じ方法で全身リラックスさせていく。
息苦しさを感じる場合は胸の下に薄いクッションを入れるなど自然なポーズがとれるよう調節する。
Breathing:自然にリズムよく。シャヴァサナ同様に呼吸をカウントしながらでもよい。
さらに、呼気時に腹部で軽く床を押すよう意識しながら行う。
Duration:長くやればやるほどいい効果は得られるが、時間の都合に合わせて行う。
アサナのセッションの途中で入れるには1分か2分でも充分な事が多い。
Awareness:Physical- 呼吸に。カウントと身体をリラックスさせることに。
Spiritual- アジナ・チャクラ、マニプラ・チャクラ に。
Benefit: 椎間板ヘルニア、頚のこりの強い人、不眠症 などにはとてもいいポーズで、睡眠時にも使用できる。
Practice Note:シャヴァサナと同じくマントラを唱えてもよい。

速スクワットのポーズ【立位のアサナのヨガ9】
速スクワットポーズやり方説明。このアサナで背中と足の筋肉が鍛えられる。定期的にこのエクササイズを行うことで、坐骨神経痛や椎間板ヘルニアなどの腰痛予防になる。普段、座っている時間が長い人は、毎日行うといい。

半蓮背部伸展ポーズ【前曲のヨガ・アサナ6】
ホーム » ヨガ・セラピー » 前曲のアサナ » 半蓮背部伸展ポーズ スポンサーリンク 前曲のアサナをご紹介します《半蓮背部伸展ポーズ》 アーダ・パドマ・パスチモッタナサナ ARDHA PADMA PASCHIMOTTANASANA 《半蓮背部伸展ポーズ》 両足を前に出して座る。左膝を曲げ、左足を右腿の上にのせる。左足裏が上を向くようにし、踵はお腹につくようにする。上半身を少し前かがみにし、左手を体の後ろに回して左足をつかむ。真っ直ぐに座り、全身リラックス(特に背中)させる。上体を前に倒していき、右手で右足親指をつかむ。背部の筋肉には力を入れず、腕で引っ張るようにして体幹を倒すこと。おでこは膝につくようにするとよい。これが最終ポジション。このポーズで苦痛を感じない程度の時間をとる。手をほどき、ゆっくりと起きあがる。左右入れ替えて同じ動作を繰り返す。各3回まで行ってもよい。少しづつ最終ポジションの時間を延ばしていくようにすること。 Breathing:スタートポジションで吸気。前かがみになりながら呼気。最終ポジションでゆっくり深い呼吸、時間が短ければ呼吸を止める。上体を起こしながら吸気。 Other details:パスチモッタナサナ に準ずる。 Benefits:ほぼパスチモッタナサナ と同様の効果が得られる。このアサナでは、さらに腹部へのマッサージ効果が得られるため便秘解消の効果が高い。

半月のポーズ【反曲のヨガ・アサナ13】
半月のポーズやり方説明。このアサナは身体全体を弛め、活気づける。特に女性の卵巣、子宮、尿路の問題に対してとてもいいアサナである。首、胸にストレッチを与えるため呼吸器官の問題(風邪、咽頭炎などを含む)にとてもいいエクササイズとなる。

片足立位合掌ポーズ【均衡のアサナのヨガ1】
片足立位合掌ポーズーエカ・パダ・プラナマサナやり方説明。このアサナは神経バランスを向上させる。足、足首を鍛える。最初から最後まで常に自然呼吸。アジナ・チャクラまたはアナハタ・チャクラに。

【メディテーションのヨガ】瞑想のポーズ
瞑想のポーズ一覧。メディテーション・アサナはヨガ実践者が、長時間なんの不快も感じずに動かずにいられることを目的としている。身体がしっかり安定した静止の状態を続けることが瞑想(メディテーション)を行う必須条件となる。