リラクゼーションのアサナをご紹介します《動的捻転ポーズ》

メル・ヴェカラサナ MERU WAKRASANA मेरु वक्रासन
《動的捻転ポーズ》
両足を前に出して床に座る。
体幹を少し右に捻り、右手を真後ろに回し掌を床につける。
指先が後ろを指すようにする。左手は右手の隣で、同じように床につける。
左膝を曲げ、左足首を右膝の外側におく。
頭と体幹を苦痛を感じない程度にできるだけ右に捻る。
背筋は真っ直ぐにしておく。
この最終ポジションで背部をリラックスさせること。
目線は右肩越しでできるだけ遠くに。
ゆっくり正面に戻る。数秒休んで落ち着いたら、同じ動作を繰り返す。
5回リピートし、反対側で同様に。
Breathing:体幹を捻る前に吸気。捻っている間は呼吸を止める。正面に戻りながら呼気。
Awareness: Physical- 脊椎を捻ることと弛めることに。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:アーダ・マツイェンドラサナ に取り組む前に。前曲のアサナ と 反曲のアサナ の後に、そして 逆転のアサナ の前に行うとよい。
Contra-indications:背中に問題がある人、潰瘍やヘルニアがある人はこのアサナは行わないこと。
Benefits:脊椎をストレッチさせ、脊椎神経を整える。頸の痛み、腰痛、背部痛、軽い 坐骨神経痛 などを緩和させる。ビギナーにいい捻曲のアサナである。

スリヤナマスカ (太陽礼拝)【ヨガ・セラピー】
太陽礼拝(サンサルテーション)の詳しいやり方をご紹介。スリヤナマスカは太陽礼拝の意味。すなわちスリヤナマスカとは太陽に向かって朝のあいさつをするようなエクササイズのこと

バッタのポーズ【反曲のヨガ・アサナ7】
バッタのポーズやり方説明。このアサナは自律神経に大きく作用する。特に副交換神経を活発にさせる。腰部を鍛え、坐骨神経痛、<腰痛、椎間板ヘルニアにはとてもよい。肝臓など内蔵を整え、胃腸病を軽減させ、食欲を回復させることができる

片足のポーズ – エカ・パダサナ【均衡のアサナのヨガ5】
片足のポーズやり方説明。両足を閉じて直立し、全身リラックスさせる。両手を頭上に伸ばし、掌を下向きにし、両手指を組み合わせる。ゆっくりと上半身を前に倒す。同時に左足を後ろに伸ばす。

蓮(ルータス)のポーズ【メディテーションのヨガ3】
瞑想のヨガ-蓮のポーズやり方説明。このポーズで脊柱にやさしい刺激をあたえ、自律神経系統へのリラクゼーション効果をもたらすことができる。副交換神経優位になり、呼吸はゆっくりと、筋緊張は減少し、血圧は下がり、消化器系は活発になる。

【メディテーションのヨガ】瞑想のポーズ
瞑想のポーズ一覧。メディテーション・アサナはヨガ実践者が、長時間なんの不快も感じずに動かずにいられることを目的としている。身体がしっかり安定した静止の状態を続けることが瞑想(メディテーション)を行う必須条件となる。