リラクゼーションのアサナをご紹介します《平伏のポーズ》

ブ・ナマナサナ BHU NAMANASANA
《平伏のポーズ》
両足を前に出し床に座る。背筋は真っ直ぐに。
両手を右に回し、右腰の横で掌を床につける。
右手をさらに体より後ろに持っていき、指先は後ろを向いていること。
体幹を右に90°捻る。
ゆっくりと体幹を下げていき、前額が床に触れるようにする。
できれば腰は床から浮かないようにする。
この最終ポジションで少しおく。
ゆっくり起き上がりスタートポジションに戻る。
反対側で同じ動作を繰り返す。
左右で1ラウンド。5ラウンドまで行ってもよい。
Breathing:正面を向いているとき吸気。ツイストしながら呼吸を止める。体幹を下げながら呼気。最終ポジションで呼吸を止める。体幹を上げながら吸気。正面に戻りながら呼気。
Awareness:Physical- 背部を弛めることに。呼吸に。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:前曲のアサナ と 反曲のアサナ の後に行う。長時間の メディテーションポーズ の後に。

仰臥金剛杵のポーズ(スプタ・ヴァジラサナ)【ヴァジラサナのヨガ14】
仰臥金剛杵のポーズやり方説明。このポーズで内蔵のマッサージ効果が得られ、消化器系の不調や便秘など軽減できる。また、創造力と思考力が高められ、性的エネルギーが促進される。

両手コブラのポーズ【均衡のアサナのヨガ16】
両手コブラのポーズやり方説明。両足を45㎝開いて立つ。膝を曲げスクワットのポジションをとる。両足の間に両手をもってきて、手掌を床につける。目の高さで視線を定め、凝視する。

橋のポーズ【反曲のヨガ・アサナ15】
橋のポーズやり方説明。両足を前に出して座る。骨盤の横、後ろに30cmくらいのところで手掌を床につける。指先は後方を向いていること。肘を伸ばしやや上体をろらせておく。

【目のヨガ・エクササイズ4】ヨガ・セラピー
目のヨガ・エクササイズ-ローテ―ティング・ビューやり方説明。眼筋のバランスを整え、眼球の動きをスムーズにする。右手でゆっくりと右 → 上 → 左 → 元の位置 と大きな円を描く。

金剛杵のポーズ ヴァジラサナ【ヴァジラサナのヨガ1】
ヴァジラサナ-金剛杵のポーズやり方説明。このポーズで腰部の血行をよくし、筋肉を鍛え、神経を刺激することができる。消化機能を整え、とくに胃酸過多や胃潰瘍には効果的である。このポーズは努力しなくても背筋がまっすぐになるため瞑想にとてもいいアサナのひとつである。