リラクゼーションのアサナをご紹介します《ヨガ・セラピー》

パリヴリッティ・ジャヌ・シルシャサナ
PARIVRITTI JANU SIRSHASANA
両足を1mくらい開いて床に座る。
左膝を曲げ、足先を内側にもってくる。
体幹をやや前に倒し、右に傾けていき、右手を右足先にもっていく。
右肘を右足の内側で床につける。右肩は右足につくようにする。
左手は上から右足先にもっていき、右手と一緒に左足指をつかむ。
両腕で右肩がさらに右足に付くように引く。
頭は左手の下で自然におき、背中は弛め、体幹をできるだけひねるようにする。
胸は開いて目線は天井に。このポジションで苦痛を感じない程度の時間をとる。
腕をほどき、ゆっくりと元のスタートポジションに戻り、腕を下ろす。
反対側で同じ動作を繰り返す。
Breathing:体幹を傾けながらと腕を足につけながら呼気、そして吸気。体を下に引き寄せながら呼気。最終ポジションで自然呼吸。元のポジションに戻りながら吸気。
Duration:両側で1回づつ行う。不快感を感じたらすぐ止めること。
Awareness:Physical- ウエストに。体のストレッチに。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:前曲のアサナ と 反曲のアサナ の後に行う。
Contra-indication:妊娠している人、背部に問題がある人はこのアサナは行わないこと。
Benefits:このアサナは パスチモッタナアサナ と アーダマツイェンドラサナ と同様の効果が得られる。胸部、腹部の側面のストレッチとマッサージ効果が得られる。長時間のメディテーションポーズの準備練習として用いることができる。

仰臥金剛杵のポーズ(スプタ・ヴァジラサナ)【ヴァジラサナのヨガ14】
仰臥金剛杵のポーズやり方説明。このポーズで内蔵のマッサージ効果が得られ、消化器系の不調や便秘など軽減できる。また、創造力と思考力が高められ、性的エネルギーが促進される。

片脚伸展ポーズ【前曲のヨガ・アサナ12】
エカ・パダ・パドモッタナサナやり方説明。足を前に出して床に座る。左足を曲げ、足先を右腿の下に入れる。右膝を曲げ、足裏を床につけ、膝を立てて体に引き寄せておく。両手指を組み合わせ、右足裏の下におく。

スリヤナマスカ (太陽礼拝)【ヨガ・セラピー】
太陽礼拝(サンサルテーション)の詳しいやり方をご紹介。スリヤナマスカは太陽礼拝の意味。すなわちスリヤナマスカとは太陽に向かって朝のあいさつをするようなエクササイズのこと

三角のポーズ【立位のアサナのヨガ12】
三角のポーズやり方説明。両足を1mくらい開いて直立する。右足の足先を右に向ける。両腕を真横に広げ、肩の高さにもってくる。両腕が一直線になっていること。腰から上を右にたおす。前にひねらないこと、真横に。右の膝は少し曲げてもよい。

クリシュナ神のポーズ【均衡のアサナのヨガ2】
クリシュナ神の-ナタヴァラサナ-NATAVARASANA このアサナでは最初から最後まで自然呼吸。集中力を養い、精神統一に役立つ。左右入れ替えて同じ動作を繰り返す。