立位のアサナをご紹介します《立位スウィングポーズ》

ウッティタ・ロラサナ UTTHITA LOLASANA उत्थित लोलासन
《立位スウィングポーズ》
両足を1mくらい広げて直立する。
両手を頭上にまっすぐのばす。手首は曲げて自然に垂らす。
腰から上を前にたおしていき、両腕と上半身が両足の間をスウィングさせる。
床と平行になるまで上半身をもちあげ、力を抜いてスウィングさせる。
5回スウィングしたら元のポジションに戻り、両手を下にさげる。
これを5回くりかえす。
Breathing:両腕を上にあげながら鼻から吸気。前かがみから戻ってくるときも同様。
スウィングで下ろしながら口から呼気。肺の奥からも全て吐き出すように。
スウィングアップしながら少しだけ自然な吸気。
ここでは肺を空にするようにし思い切り吸い込まない。
呼気を”ハッ”という音を出しながらお腹から出すことで強調され横隔膜が鍛えれる。
Awareness:呼吸と横隔膜の動きに。スウィングで全身の力を抜くことに。
Contra-indication:めまい、高血圧、背部に問題のある人はこのアサナは行わないこと。
Benefits:このアサナで疲労回復と血行をよくし、自律神経を調節できる。
背部とハムストリングのストレッチ、腰をゆるめ、内蔵のマッサージにもなる。
リンパの流れをよくし、毒出し作用にもなる。
プラナマヤの前や 逆転のアサナ と行うととてもいいエクササイズで、とくに脳に効く。
VariationⅢ
両足を1mくらい開いて直立する。右足の足先を右に向ける。
目線は正面を見つめる。両手を腰におき、肘を横に突き出す指先は下に。
息を吐きながら、ゆっくりと上半身を右にたおす。
同時に右手を腰から足にスライドさせ下ろしていく。
足先までスライドさせられるとよいが、無理やりやらないこと。
練習をかさねていくと少しずつ下まで下げられるようになる。
このポジションで呼吸と止め、数秒間おく。
息を吸いながら元のポジションの戻る。
反対側も同じように行い、1ラウンドとする。3~5ラウンド行う。
VariationⅣ
両足を1mくらい開いて直立する。
息を吸いながら、両手を真横、肩の高さにあげる。これがスタートポジション。
息を吐きながら、上半身を前にたおす。
上半身を前から左にひねり、右手を左足先にもってくる。
左手は上に延ばし、両腕は一直線になるように床面と垂直にする。目線は左手先。
このポジションで呼吸を止め、3秒間おく。背中のツイストとストレッチを感じる。
ゆっくりと元のスタートポジションに戻る。腕は横に広げたまま。
反対側も同じように行い、1ラウンドとする。これを5ラウンド行う。

ニラーランバ・パスチモッタナサナ【均衡のアサナのヨガ9】
ニラーランバ・パスチモッタナサナー両足を前に伸ばして座る。両膝を曲げ、胸につけるようにする。足裏は床につける。両腕を廻し、横から足裏をつかむようにする。全身リラックスさせ、前面の一点を決め凝視する。

半蓮のポーズ【メディテーションのヨガ2】
瞑想のヨガ-半蓮のポーズやり方説明。両足を前に伸ばして座る。片方の足の膝を曲げ足先を反対の足の腿の下に入れる。
もう一方の足も膝を曲げる。足先は反対の腿の上にのせる。かかとは苦しくない程度で体幹近くに持ってくる。

手足親指ストレッチポーズ – ウッテュタ・ハスタ・パダングスタサナ【均衡のアサナのヨガ7】
手足親指ストレッチポーズやり方説明。集中力を養い、筋を鍛え神経のバランスを整える。特に腰部、下肢。足親指をつかみながら吸気。片足を前に伸ばしながら呼気と吸気。足を前から上に持ち上げながら呼気。

動的半蓮鋤のポーズ【逆転のヨガ・アサナ9】
動的半蓮鋤のポーズやり方説明。両手を身体の横で床に掌を伏せる。両手で支えながら、上体を後ろに転がしていく。前に伸ばしていた足を頭上に持っていき、つま先を床につける。動きを止めないように、すぐに床に