立位のアサナをご紹介します《振り子のポーズ》

ドラサナ DOLASANA लोलासन
《振り子のポーズ》
両足を1mくらい広げ直立する。
首の後ろで両手指をくみ、肘は横につきだすように。
深く息を吸い、上半身は少し右に向ける。
息を吐きながら上半身え前にたおす。
両足はしっかり地につけて、膝はまっすぐなままにしておく。
頭をできるだけ右膝に近づける。
息を止め、頭を右膝から左膝に、左膝から右膝にスウィングさせる。
これを3回くりかえす (息は止めたまま)。
息を吸いながら、頭を中心に持ってきて上体をおこし、元のポジションにもどる。
Awareness:Physical- 背部に。膝がまっすぐになっていてバランスがとれていることに。
Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ に。
Contra-indication:めまい、高血圧、椎間板ヘルニア の人は行わないこと。
Benefits:このアサナでハムストリングと背部の筋肉を鍛えることができる。
自律神経を整え、頭部の血行をよくする。

【目のヨガ・エクササイズ1-2】ヨガ・セラピー
目のヨガ・エクササイズ-パーミングのやり方説明。眼筋に活力を与える。眼房水の循環を促し活性化させ、角膜とレンズの間に潤いを与え、視力を向上させる。このエクササイズで眼筋の反射性をよくし、リラックスさせることができる。

アーダ・バッダ・パスチモッタナサナ【均衡のアサナのヨガ11】
アーダ・バッダ・パドモッタナサナ-ARDHA BADDHA PADMOTTANASANA-अर्ध बद्ध पद्मोत्तानासन このアサナは消化を良くし、便秘解消を助ける。血行を良くし、脚を鍛える。スヴァディスタナ・チャクラに

頭立蓮のポーズ【逆転のヨガ・アサナ14】
頭立蓮のポーズやり方説明。シルシャサナをとる。バランスがしっかり取れたところで、ゆっくりと両足でパドマサナを組む。ここで苦痛を感じない程度の時間をおく。骨盤部の血行を良くするため生殖器の問題にはとてもいい。

蛇のポーズ【反曲のヨガ・アサナ5】
蛇のポーズ-サルパサナ-SARPASANA-सर्पासन このアサナは感情を吐き出すのにとてもいい作用を及ぼすことができる。特に喘息の人にはいいエクササイズである。上体を上げる時と最終ポジションで呼吸を止める。

【ヴァジラサナのヨガ】ヨガ・セラピー
ヴァジラは、神インドラのもつ武器で、金剛杵のこと。雷を操ることを意味する。またヴァジラとは重要なナディの一つの名前である。ヴァジラ・ナディは生殖器泌尿器系と密接なつながりをもっており、性的エネルギーを司っている。