立位のアサナをご紹介します《振り子のポーズ》

ドラサナ DOLASANA लोलासन
《振り子のポーズ》
両足を1mくらい広げ直立する。
首の後ろで両手指をくみ、肘は横につきだすように。
深く息を吸い、上半身は少し右に向ける。
息を吐きながら上半身え前にたおす。
両足はしっかり地につけて、膝はまっすぐなままにしておく。
頭をできるだけ右膝に近づける。
息を止め、頭を右膝から左膝に、左膝から右膝にスウィングさせる。
これを3回くりかえす (息は止めたまま)。
息を吸いながら、頭を中心に持ってきて上体をおこし、元のポジションにもどる。
Awareness:Physical- 背部に。膝がまっすぐになっていてバランスがとれていることに。
Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ に。
Contra-indication:めまい、高血圧、椎間板ヘルニア の人は行わないこと。
Benefits:このアサナでハムストリングと背部の筋肉を鍛えることができる。
自律神経を整え、頭部の血行をよくする。

両手コブラのポーズ【均衡のアサナのヨガ16】
両手コブラのポーズやり方説明。両足を45㎝開いて立つ。膝を曲げスクワットのポジションをとる。両足の間に両手をもってきて、手掌を床につける。目の高さで視線を定め、凝視する。

半月のポーズ【反曲のヨガ・アサナ13】
半月のポーズやり方説明。このアサナは身体全体を弛め、活気づける。特に女性の卵巣、子宮、尿路の問題に対してとてもいいアサナである。首、胸にストレッチを与えるため呼吸器官の問題(風邪、咽頭炎などを含む)にとてもいいエクササイズとなる。

金剛杵のポーズ ヴァジラサナ【ヴァジラサナのヨガ1】
ヴァジラサナ-金剛杵のポーズやり方説明。このポーズで腰部の血行をよくし、筋肉を鍛え、神経を刺激することができる。消化機能を整え、とくに胃酸過多や胃潰瘍には効果的である。このポーズは努力しなくても背筋がまっすぐになるため瞑想にとてもいいアサナのひとつである。

捻コブラのポーズ【反曲のヨガ・アサナ3】
捻コブラのポーズやり方説明。このアサナでは特に腸に働きかけることができる。顔と体幹を左にひねる。目線は左肩越しに右踵を見つめる。顔と体幹を正面に向け直し、反対側に同様にひねっていく。