ヴァジラサナをご紹介します《トラのポーズ》

ヴャグラサナ Vyaghrasana व्याघ्रासन
《トラのポーズ》
ヴァジラサナ のポーズをとる。
そこから マルジャリアサナ になり、目線は前面。
全身リラックスさせる。
右足を伸ばし、上に反らせる。膝を曲げ、足指が頭につくようにする。
頭部も後ろにそらせる。ここで数秒間、呼吸を止める。
右足をスウィングさせ上から下にさげる。
同時に背中を丸め、右足は床から少し浮いていること。
そのまま右膝を胸に押し当て、鼻先が膝にふれるようにする。
数秒間は膝を凝視する。
再び足を上に持ち上げストレッチ。
膝を曲げ、ゆっくりスウィングを繰り返す。
左足でも同じ動作を。
Breathing:上にストレッチさせる時に吸気。
膝を曲げている時に呼吸を止め、スウィングして膝を胸にもってくる時に呼気。
Duration:左右5回づつ行う。
Awareness:Physical- 呼吸と動作がシンクロナイズしていることに。
Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ に。
Benefits:このアサナは背中をゆるめ、脊髄神経にとてもよい。
とくに 坐骨神経痛 ある人には下腿を弛め、神経痛を緩和させる。
女性生殖器官にいいエクササイズでもあり、産後、とくに多産の女性にはおすすめできる。
腹部をストレッチするため消化を助け血行をよくする。
また、腰から下腿の脂肪燃焼させる。

半月のポーズ【反曲のヨガ・アサナ13】
半月のポーズやり方説明。このアサナは身体全体を弛め、活気づける。特に女性の卵巣、子宮、尿路の問題に対してとてもいいアサナである。首、胸にストレッチを与えるため呼吸器官の問題(風邪、咽頭炎などを含む)にとてもいいエクササイズとなる。

動的鋤のポーズ【逆転のヨガ・アサナ8】
動的鋤のポーズやり方説明。すべての動きが流れるように、速度も一定で行う。消化管の蠕動運動を促進させ、消化機能向上、便秘解消、肝臓および胆嚢の働きを助け、腰部のストレッチとなる。

準鋤のポーズ【逆転のヨガ・アサナ6】
準鋤のポーズやり方説明。骨盤部のストレッチとなる。腎臓、腸を整える。肥満改善にもなる。床の上に仰向けになる。両足は閉じておく。
両手は体にそえて、掌を下にして床に伏せておくか、握り拳をつくり臀の下におく。

サントゥラナサナ(均衡のポーズ)【均衡のアサナのヨガ19】
サントゥラナサナ-SANTOLANASANA-संतुलनासन このアサナでバランス力、平衡力、平情心を養う。肩、腕、背部の筋力をつけ、背筋と腹筋の相互作用を高める。マニプラ・チャクラに

ライオンのポーズ【メディテーションのヨガ8】
瞑想のヨガ-ライオンのポーズのやり方説明。シムハサナ。前かがみになり、両手を両膝の間で床につける。指先は自分の方にむける。両手をのばし体重をのせる。背をそらせ、首を後ろへ傾けストレッチ。