反曲のヨガ・アサナをご紹介します《コブラのポーズ》

ブジャンガサナ BHUJANGASANA भुजङ्गासन
《コブラのポーズ》
うつ伏せで腹ばいになる。おでこは床につけ、両足は閉じてまっすぐに。
両掌を両肩と並ぶように伏せて置く。
指は全て閉じ、指先が正面を向くようにしておく。
両肘は開かないように体にそえる。全身、特に腰部をリラックスさせる。
ゆっくりと頭から肩、胸を上げる。このときは背筋を使って起きあがるようにする。
今度は腕に力を入れ、体を持ち上げ、背を反らす。
できるなら肘をまっすぐに伸ばす。
頭を静かに少し後ろに傾け、顎が正面を差し、後頚部には圧がかかるように。
この最終ポジションでは骨盤は床から浮いてしまわないようにし、臍は床から3cm以上離さないこと。
それ以上だと腰部の屈曲より、膝の屈曲が大きくなってしまう。
腕は伸ばしてもよいが、背部が硬いようなら曲げておいてもかまわない。
元のスタートポジションに戻るには、
まず頭を下げ、腕を曲げ上半身をゆるめ、臍、胸、肩、前額の順にゆっくりと床につけていく。
腰部をリラックスさせる。これで1ラウンド。
Breathing:体幹を上げながら吸気。
最終ポジションでは自然呼吸、または時間が短ければ呼吸を止める。
体幹を下ろしながら呼気。
Duration:5ラウンドまで行ってもよい。除々に最終ポジションでの時間を長くとれるよう練習していく。
Awareness:Physical- 呼吸と動作がスムーズにシンクロナイズされていることに。背部のアーチに。
Spiritual-
スヴァディスタナ・チャクラ に。
Sequence:このアサナの後に前屈のアサナを行うと非常に効果が高い。
さらに背部・腰部のためには シャラバサナ と ダヌラサナ の後に行うとよい。
Contra-indications:胃潰瘍・ヘルニア・結核・甲状腺機能亢進症の人は指導者のもとで行うこと。
Benefits:このアサナにより脊椎のずれを矯正することができる。
背部痛・腰痛をやわらげ、調整する。脊髄神経にも働きかけることができ、それらの働きをたすける。
生殖器の調節にもなり、産婦人科系の問題や 月経異常 などによいエクササイズである。
便秘を解消し、食欲を整える。
すべての内臓にもよく、特に腎臓・肝臓によい。
副腎のマッサージ効果もあり、ホルモンの働きを正常にさせる。
このアサナではプラナ(気)のレベルに大きく影響を与えることができ、
スヴァディスタナ、マニプラ、アナハタ、ヴィシュッダ・チャクラ に働きかけることができる。

首のポーズ【反曲のヨガ・アサナ16】
首のポーズやり方説明。仰向けになる。両足は少し開いて、膝を曲げて立てておく。両手は横に伏せておく。手足で踏ん張り体幹を持ち上げる。
百会を床に付け、頭と足でバランスを取る。バランスが取れたら、両腕を上げ胸の前で組む。

弓引のポーズ【反曲のヨガ・アサナ11】
ホーム » ヨガ・セラピー » 反曲のアサナ » 弓引のポーズ 反曲のヨガ・アサナをご紹介します《弓引のポーズ》 プールナ・ダヌラサナ POORNA DHANURASANA पूर्ण धनुरासन 《弓引のポーズ》 うつ伏せになり、両膝を曲げる。人差し指と中指で足の親指をつかむ。これがスタートポジション。頭、胸、腿を上げ、足先がなるべく頭の近くにくるようにする。両肘は上を向いていること。この最終ポジションでは全身が弓矢を引いているときの弓のようにストレッチされていること。このポーズで苦痛を感じない程度でできるだけ時間をとる。ゆっくりと指を足から放し、スタートポジションに戻る。うつ伏せで呼吸が落ち着くまでリラックスさせる。 Breathing:スタートポジションで深く吸気。体を上げながら呼吸を止める。最終ポジションでは呼吸を止めるか、もしくは深い呼吸を。体を下げながら呼気。 Awareness:Physical-腹部もしくは背部に。 Spiritual- マニプラ・チャクラ に。 Contra-indications:このアサナは上級者、柔軟性の高い人のみ行うこと。 Benefits:ダヌラサナ とほぼ同じだが、より高い効果が得られる。

バッタのポーズ【反曲のヨガ・アサナ7】
バッタのポーズやり方説明。このアサナは自律神経に大きく作用する。特に副交換神経を活発にさせる。腰部を鍛え、坐骨神経痛、<腰痛、椎間板ヘルニアにはとてもよい。肝臓など内蔵を整え、胃腸病を軽減させ、食欲を回復させることができる

車輪のポーズ【反曲のヨガ・アサナ18】
車輪のポーズ-チャクラサナ-CHAKRASANA-चक्रासन このアサナは神経系統、消化器系統、心臓血管系統など調節し、腺からの分泌物の調節を行うことができる。百会で上半身の体重を支え、ゆっくり全身を持ち上げる。

捻コブラのポーズ【反曲のヨガ・アサナ3】
捻コブラのポーズやり方説明。このアサナでは特に腸に働きかけることができる。顔と体幹を左にひねる。目線は左肩越しに右踵を見つめる。顔と体幹を正面に向け直し、反対側に同様にひねっていく。