ヴァジラサナをご紹介します《仰臥金剛杵のポーズ》

スプタ・ヴァジラサナ SUPTA VAJRASANA वज्रासन
《仰臥金剛杵のポーズ》
ヴァジラサナ ですわる。
ゆっくり体を後ろに倒し、右の肘を床につけ、
順に左肘、頭部の百会(頭頂部)を床につけ、体重をのせサポートする。
背中は弓なりにそらし、両手は腿の上にそえる。
膝は床から浮かないようにし、必要であれば左右に開いてもよい。
目を閉じ、全身リラックスさせる。このポジションでゆっくりと深く呼吸する。
スタートのポジションに戻るときは、頭部、左肘、右肘の順で床からはなしていく。
まず膝を伸ばしたりはしないこと。膝を痛めてしまう可能性がある。
Breathing:深くゆっくりと。
Duratuion:最終ポジションをビギナーは数秒から始め、除々に時間を伸ばしていく。
通常のエクササイズとしては1分間で十分。精神的な訓練目的では、1分以上行う。
Awareness:Physical- 腰部、腹部または呼吸に。
Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ か アナハタ・チャクラ、
もしくは ヴィシュッダ・チャクラ
に。
Sequence:このアサナの後には 前曲のアサナ を行う。
Contra-indications:このアサナは 坐骨神神経痛、椎間板ヘルニア や
骨盤、膝に問題がある人は行ってはいけない。
Benefits:このポーズで内蔵のマッサージ効果が得られ、
消化器系の不調や便秘など軽減できる。
背部の柔軟性を養い、なで肩の復整にもなる。
肺が広がり、吸気量が増えるため 喘息、気管支炎 など
肺に問題を抱えている人にはいいエクササイズとなる。
頚部の神経、甲状腺にも働きかけることができる。
瞑想を行う前に足を弛めるエクササイズとして用いるとよい。
また、創造力と思考力が高められ、性的エネルギーが促進される。
Practice note:このアサナと ヴァジラサナ を同時間づつ交互に行うとよい。
Variation:基本と同じだが、頭部は頭頂部を床につけるのではなく、
後頭部を床につける。
肘を曲げ両手を合わせ頭の下で枕にするか、頭の上に添えておく。
両膝は床から離れないこと。
目を閉じ全身リラックスさせる。

満コブラのポーズ【反曲のヨガ・アサナ4】
満コブラのポーズやり方説明。このアサナは大人、もしくは12歳以上の年齢に達していることが望ましい。両膝を曲げ、足先を上げる。頭、首、肩をさらに後ろにストレッチさせ、頭部が足指か足裏につくようにする

バッタのポーズ【反曲のヨガ・アサナ7】
バッタのポーズやり方説明。このアサナは自律神経に大きく作用する。特に副交換神経を活発にさせる。腰部を鍛え、坐骨神経痛、<腰痛、椎間板ヘルニアにはとてもよい。肝臓など内蔵を整え、胃腸病を軽減させ、食欲を回復させることができる

弓引のポーズ【反曲のヨガ・アサナ11】
ホーム » ヨガ・セラピー » 反曲のアサナ » 弓引のポーズ 反曲のヨガ・アサナをご紹介します《弓引のポーズ》 プールナ・ダヌラサナ POORNA DHANURASANA पूर्ण धनुरासन 《弓引のポーズ》 うつ伏せになり、両膝を曲げる。人差し指と中指で足の親指をつかむ。これがスタートポジション。頭、胸、腿を上げ、足先がなるべく頭の近くにくるようにする。両肘は上を向いていること。この最終ポジションでは全身が弓矢を引いているときの弓のようにストレッチされていること。このポーズで苦痛を感じない程度でできるだけ時間をとる。ゆっくりと指を足から放し、スタートポジションに戻る。うつ伏せで呼吸が落ち着くまでリラックスさせる。 Breathing:スタートポジションで深く吸気。体を上げながら呼吸を止める。最終ポジションでは呼吸を止めるか、もしくは深い呼吸を。体を下げながら呼気。 Awareness:Physical-腹部もしくは背部に。 Spiritual- マニプラ・チャクラ に。 Contra-indications:このアサナは上級者、柔軟性の高い人のみ行うこと。 Benefits:ダヌラサナ とほぼ同じだが、より高い効果が得られる。

半蓮のポーズ【メディテーションのヨガ2】
瞑想のヨガ-半蓮のポーズやり方説明。両足を前に伸ばして座る。片方の足の膝を曲げ足先を反対の足の腿の下に入れる。
もう一方の足も膝を曲げる。足先は反対の腿の上にのせる。かかとは苦しくない程度で体幹近くに持ってくる。

動的鋤のポーズ【逆転のヨガ・アサナ8】
動的鋤のポーズやり方説明。すべての動きが流れるように、速度も一定で行う。消化管の蠕動運動を促進させ、消化機能向上、便秘解消、肝臓および胆嚢の働きを助け、腰部のストレッチとなる。