- ホーム »
- ヨガ・セラピー »
- 目のヨガ・エクササイズ »
- 目のヨガ 6
目のヨガ・エクササイズをご紹介します《アップ・ダウン・ビューイング》

Exercise 6 Up and Down Viewing アップ・ダウン・ビューイング
エクササイズ5と同じ体位をとる。
両手を膝(または腿)の上に置き親指を立てる。
肘は真っ直ぐに。
右親指をゆっくり上に持ち上げ、目で右親指を追う。
頭は動かさず、目線だけ移動させる。
上まで行ったら、ゆっくりと右親指を元の位置まで下ろす。
左も同じように親指を上下させ、目で追う。
両側を5回づつ行う。
背筋は真っ直ぐに。
終わったら目を閉じ休ませる。
パーミングを何回か行ってもよい。
Breathing : 親指と視線が上方に向かう時に吸気。下方に向かう時に呼気。
Benefit : 眼筋のバランスを整え、眼球の動きをスムーズにする。

手足のポーズ(立位前屈アサナ)【前曲のヨガ・アサナ9】
手足のポーズやり方説明。頭部への血流を増やし、下垂体と甲状腺への血行を促進させる。新陳代謝を活発にさせ生命力を高める。集中力を向上させ、鼻、咽の疾患にもよい。動的に行うことで肥満解消(ダイエット)につながる。

メルダンダサナ【均衡のアサナのヨガ8】
メルダンダサナーこのアサナは内臓、特に肝臓の調子を整え腹筋を鍛える。腸内寄生虫を除去し腸内細菌を活性化させる。便秘にはとてもよい。自律神経を調節し、背筋を強化させるため脊椎調節にもなる。

【捻曲のヨガアサナ】ヨガ・セラピー
捻曲のアサナは腹部、臍周りのプラナを活発にさせる。また、人生においてのわだかまりや困難に向き合うことを象徴している。これらのアナサによって人生のもつれをほどきやすくし、またスムーズに取り組みできるような観点を得られるようになる

鶴の瞑想ポーズ(バカ・ディヤナサナ)【均衡のアサナのヨガ14】
鶴の瞑想ポーズやり方説明。両足を開きスクワットをする。足先の前で両手を床につけ、爪先立ちになりバランスをとる。両肘は少し曲げておく。両膝を安定させながら上半身を前に倒していく。膝の内側が腕の外側についていて、なるべく脇の近くにもっていく。

スクワットのポーズ【立位のアサナのヨガ8】
スクワットポーズ-ウッタナサナ-UTTHANASANA-उत्तानासन このアサナで背中の筋肉、骨盤、子宮が強化できる。腿、膝、足首にもいい。体内のプラナの流れを活性化させることができる。腰をおろしながら呼気。腰をあげながら吸気。