目のヨガ・エクササイズご紹介します《ヨガ・セラピー》

多くの人が眼鏡、コンタクトレンズを使用しているが、それらによって本来の視力が向上するわけでなく大抵はさらに悪化させるものである。
近視になる原因は、自然光ではない人工的な灯、テレビやコンピュータースクリーンの見すぎ、長時間に及ぶデスクワークや勉強、栄養の片寄り、ストレス、体内に有毒物質の蓄積、老化などがあげられる。
視力の向上に電気の光が、悪影響を及ぼすのは明らかだが、食生活が目の健康を左右していることも考慮すべきである。
化学調味料や着色料の入っている食品、油分やスパイスの多いもの、ジャンクフードや冷凍食品などは、目だけでなく全身の健康を妨げるものである。
ベジタリアンになることがお勧めだが、少なくとも動物性食品の摂取量を減らすことを心掛けたい。
一般的に長時間の読書で視力がおちると言われているが、心が落ち着いてリラックスしての読書であれば問題はない。
心が張りつめた状態での読書は短時間でも眼精疲労を招く。
このような場合、シャシャンカアサナ を数分間行うと、心と目をリラックスさせ張りつめた緊張感を取り除くことができる。
眼鏡は必要なとき以外の使用をやめ、出来るだけ目を休ませ、眼鏡に頼らないようにしていきたい。
そして目が正常に機能していくよう慣れさせる。
早朝または日没時に、裸足で芝生や土の上を歩くことで目のリラックスと視力回復につながる。
足の裏の目の反射区と脳の視覚野の反射区が刺激でき、目にとてもよい。
また、日の出の初めの数分間、地平線から15度までの太陽を凝視することを奨励したい。
凝視した後、数分間は目を閉じ、余韻に浸る。
背筋を伸ばし、そのままパワンムクタサナ1-17、を目を閉じたまま行う。
同時に前後、中心から外面へ動くイメージを内視する。それからパーミングを行う。
日の出時、日の入り時にただ日光浴をするだけでもいい。
太陽に顔を向け目を閉じて、紫外線が目を優しく癒してくれるのを感じる。
緑内障、白内障、結膜炎などを除いて、現代のほとんどの眼の問題は慢性的な精神面でのストレスによる眼筋の機能障害が起因する。
近視、遠視、斜視、老眼などはこれにあてはまり、軽いアイエクササイズで軽減させることができる。
このエクササイズは長期間、定期的に根気強く行う必要がある。
速効性を求めるものではない。
効果が感じられるまでは数ヵ月~数年はかかる。
ヨガ生活に徐々に順応してくると、自然と眼鏡を必要としなくなるものである。
Preparation:
エクササイズを始める前に、掌に水をため目を洗う。
10回くらい繰返し洗う。これで眼部の血行促進に役立つ。
Contra-indications:
白内障、緑内障、ぶどう膜炎、網膜剥離、網膜動脈または静脈血栓症、角膜炎や結膜炎などの眼疾患がある場合は医師の意見を聞いてからエクササイズを行う。
逆転のアサナ、クンジャル・クリヤは行わないこと。
ヨガ生活とベジタリアン食を実践することはいい効果をもたらしてくれる。
Practice notes:アイエクササイズは提示されている1~8までの順番どおり行う。
1~8までを1セットで朝早くか夕方に1セット行う。朝と夕方に2回行ってもよい。
いちばん重要なことは練習中、完全にリラックスしていること。
目の疲れを感じるほどやらないこと。
それぞれのエクササイズの後は目を閉じ30秒以上は小休止を入れる。
その間パーミングを行ってもよい。
眼鏡は使用しない。

立位頭部膝間ポーズ【前曲のヨガ・アサナ11】
ホーム » ヨガ・セラピー » 前曲のアサナ » 立位頭部膝間ポーズ スポンサーリンク 前曲のアサナをご紹介します《立位頭部膝間ポーズ》 ウッティタ・ジャヌ・シルシャサナ UTTHITA JANU SIRSHASANAउत्थित जानु शीर्षसन 《立位頭部膝間ポーズ》 両足を肩幅に開いて立つ。両腕は横におき、目線は正面。これがスタートポジション。両腕を前に伸ばし、肩の高さで止める。上半身を腰から前に倒していく。両手をふくらはぎに回し、片方の手で反対側の手首をつかむ。肘を曲げるようにして両腕で上半身を引き、頭を両膝の間にもってくる。両膝が曲がらないようにし、無理をしないこと。このポジションで苦痛を感じない程度の時間をとる。手をほどき、ゆっくり上半身を起こしながら、両腕を肩の高さまで前に伸ばす。両手を脇におろし、スタートポジションに戻る。5ラウンドまで。 Breathing:腕を前に伸ばしながら吸気。身体を前に倒す前に呼気。身体を前に倒しながらと、最終ポジションで呼吸を止める。身体を起こしながら吸気。腕をおろしながら呼気。 Awareness:Physical- 動作と呼吸のシンクロナイズに、背部を弛めることと膝を曲げないようにすることに。 Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ に。 Sequence: このアサナの後に サルパサナ、セトゥアサナ、ダヌラサナ などの 反曲のアサナ を続けて行うとよい。 Benefits:このアサナは膵臓を強化させる。腰部、ハムストリングを弛め、脊髄神経にマッサージ効果をもたらす。頭部への血行を良くし、脳を活性化させることができる。 両足を肩幅に開いて立つ。上半身を腰から倒していき、両腕を膝に回す、膝を少し曲げる。両肘を横に出し、腕が床と平行になるようにする。上半身を引き寄せ、両手を首の後ろに持っていき、指を組み合わせる。背部をリラックスさせる。無理せず、やや膝を伸ばす。目線は真後ろ。これが最終ポジション、数秒で十分である。戻る時は、まず膝を曲げ、手をほどき、ゆっくり上体を起こす。 Breathing:上半身を前に倒す前に呼気。首の後ろで指を組む前に吸気。膝を伸ばしながら呼気。最終ポジションで呼吸を止めるか、自然呼吸。上体を起こしながら吸気。

肩のポーズ【反曲のヨガ・アサナ12】
肩のポーズやり方説明。脊椎を調整するのにいい。猫背など。腰痛、背部痛。さらに、腹部のストレッチ作用で内蔵のマッサージ効果が得られる。女性の生殖器官を調整でき、特に、流産しやすい人にはいいエクササイズである。

首のポーズ【反曲のヨガ・アサナ16】
首のポーズやり方説明。仰向けになる。両足は少し開いて、膝を曲げて立てておく。両手は横に伏せておく。手足で踏ん張り体幹を持ち上げる。
百会を床に付け、頭と足でバランスを取る。バランスが取れたら、両腕を上げ胸の前で組む。

頭部足先ポーズ【前曲のヨガ・アサナ10】
頭部足先ポーズやり方説明。体幹を右に捻り、右足先を右外に向け開く。腰から上を前に倒し、両腕を高く上にそらせストレッチさせる。頭を床上の右足親指に近づける。右の膝を少し曲げてもよい。

月のポーズ シャシャンカサナ【ヴァジラサナのヨガ9】
月のポーズやり方説明。背中の筋肉のストレッチとそれぞれの椎間板の圧迫を解き放つ。副腎機能を整え、骨盤を支える筋肉を鍛える。男女ともに生殖器系の問題を軽減させることができる。