立位のアサナをご紹介します《両手挙上ポーズ》

ハスタ・ウッタナサナ HASTA UTTHANASANA हस्त उत्थानासन
《両手挙上ポーズ》
両足を閉じ、手は横にそえ直立する。
体重を両足に同等にかかるようにバランスをとり、全身リラックスさせる。
体の前で両手を交差させる。
息を吸いながら、ゆっくり両手を上に挙げ、頭の上で交差させる。
同時に頭部をやや後ろに傾け、目線を両手先にもってくる。
動作と呼吸をシンクロナイズさせること。
息を吐きながら、両手を横に開き肩の高さまで下げる。
また息を吸いながら、両手を頭上に挙げクロスさせる。
両手をクロスさせたまま息を吐きながら下におろし、元のポジションに戻す。
これを5~10回くりかえす。
Awareness:動作と呼吸をシンクロナイズさせることに。腕と肩のストレッチと肺の拡張に。
Benefits:このアサナで、なで肩の改善と肩こり、背中上部のこりを解消させることができる。
このシンクロザイズされた深い呼吸で体内により多くの酸素を送り込むことができる。
心臓が強化され全身の血行がよくなる。

胴体捻りのポーズ【立位のアサナのヨガ5】
胴体捻りのポーズやり方説明。このアサナでウエスト、背部、腰部の状態を整える。特に悪姿勢による背部の緊張をほぐし弛めることができる。スウングによる動作で心と体を軽くし日々の緊張をやわらげることができる。

片手コブラのポーズ【均衡のアサナのヨガ17】
片手コブラのポーズーエカ・ハスタ・ブジャンガサナやり方説明。目の高さで前面の一点を決め凝視する。全身を床から上げていく。このとき、右足は膝が曲がらないようにし、両腕とは垂直になるようにする。

ムールダサナ【逆転のヨガ・アサナ2】
ムールダサナやり方説明。立っている時に吸気。前に倒しながら呼気。最終ポジションで自然呼吸。上体を起こしながら吸気。最終ポジションを初めは数秒にして、少しづつ延ばしていく

頭立蓮のポーズ【逆転のヨガ・アサナ14】
頭立蓮のポーズやり方説明。シルシャサナをとる。バランスがしっかり取れたところで、ゆっくりと両足でパドマサナを組む。ここで苦痛を感じない程度の時間をおく。骨盤部の血行を良くするため生殖器の問題にはとてもいい。

ラクダのポーズ(ウシュトラサナ)【ヴァジラサナのヨガ13】
ラクダのポーズやり方説明。このポーズは消化器系と生殖器系に働きかけることができる。背部痛、腰痛、猫背にとてもいいエクササイズとなる。咽喉部が大きくストレッチされるため甲状腺の働きを調節する。