逆転のアサナをご紹介します《柱のポーズ》

スタンバン・アサナ STAMBHAN ASANA स्तम्भ आसन
《柱のポーズ》
このアサナは似たような体格を持ったもの同士ペアで行う。
お互いの百会が触れ合うようにして床に仰向けになる。
両足は閉じておき、両手は身体の横にそえておく。
2人の身体が一直線になっていること。
両手を肩の上に持っていき、お互いの手をつかみ合う。
肘は伸びていて、両手がしっかり床についていること。
お互いの百会が押しあっているようになる。これがスタートポジション。
一人が両足を揃えて上げ、床と垂直になるところまで持っていく。
ここで数秒間おく。
両足を下げ、床に戻す。
もう一度、同じ人が両足を上げ、腰も上げる。
足が床と水平になるところまで持ってくる。
この足指先が相手の臍の上の位置にくる。ここで数秒間おく。
ゆっくりと足を上げ、腰を床につけ、足を床に戻す。
今度は相手の人が同じ動作を繰り返す。
Breathing:スタートポジションで吸気。足を上げてから下げるまで呼吸を止める。スタートポジションに戻って呼気。
Duration:一人5回づつまで。
Awareness:Physical- 動作がパートナーとシンクロナイズされていることに、または呼吸に、腹部に。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:このアサナの後には、マカラサナ などの リラクゼーションアサナ、または セトゥアサナ などの 反曲のアサナ を行うとよい。

動的鋤のポーズ【逆転のヨガ・アサナ8】
動的鋤のポーズやり方説明。すべての動きが流れるように、速度も一定で行う。消化管の蠕動運動を促進させ、消化機能向上、便秘解消、肝臓および胆嚢の働きを助け、腰部のストレッチとなる。

【逆転のヨガ・アサナ】ヨガ・セラピー
逆転のアサナは重力に反して行う動作で、いつも足元に向かって引っ張られているものが、頭部に向かうものである。精神的感情のレベルでも全て上下が逆さまになり、それまでの人格や行動パターンに新しい光を注ぎ込む。

半蓮背部伸展ポーズ【前曲のヨガ・アサナ6】
ホーム » ヨガ・セラピー » 前曲のアサナ » 半蓮背部伸展ポーズ 前曲のアサナをご紹介します《半蓮背部伸展ポーズ》 アーダ・パドマ・パスチモッタナサナ ARDHA PADMA PASCHIMOTTANASANA 《半蓮背部伸展ポーズ》 両足を前に出して座る。左膝を曲げ、左足を右腿の上にのせる。左足裏が上を向くようにし、踵はお腹につくようにする。上半身を少し前かがみにし、左手を体の後ろに回して左足をつかむ。真っ直ぐに座り、全身リラックス(特に背中)させる。上体を前に倒していき、右手で右足親指をつかむ。背部の筋肉には力を入れず、腕で引っ張るようにして体幹を倒すこと。おでこは膝につくようにするとよい。これが最終ポジション。このポーズで苦痛を感じない程度の時間をとる。手をほどき、ゆっくりと起きあがる。左右入れ替えて同じ動作を繰り返す。各3回まで行ってもよい。少しづつ最終ポジションの時間を延ばしていくようにすること。 Breathing:スタートポジションで吸気。前かがみになりながら呼気。最終ポジションでゆっくり深い呼吸、時間が短ければ呼吸を止める。上体を起こしながら吸気。 Other details:パスチモッタナサナ に準ずる。 Benefits:ほぼパスチモッタナサナ と同様の効果が得られる。このアサナでは、さらに腹部へのマッサージ効果が得られるため便秘解消の効果が高い。

蓮(ルータス)のポーズ【メディテーションのヨガ3】
瞑想のヨガ-蓮のポーズやり方説明。このポーズで脊柱にやさしい刺激をあたえ、自律神経系統へのリラクゼーション効果をもたらすことができる。副交換神経優位になり、呼吸はゆっくりと、筋緊張は減少し、血圧は下がり、消化器系は活発になる。

片脚伸展ポーズ【前曲のヨガ・アサナ12】
エカ・パダ・パドモッタナサナやり方説明。足を前に出して床に座る。左足を曲げ、足先を右腿の下に入れる。右膝を曲げ、足裏を床につけ、膝を立てて体に引き寄せておく。両手指を組み合わせ、右足裏の下におく。