逆転のアサナをご紹介します《柱のポーズ》

スタンバン・アサナ STAMBHAN ASANA स्तम्भ आसन
《柱のポーズ》
このアサナは似たような体格を持ったもの同士ペアで行う。
お互いの百会が触れ合うようにして床に仰向けになる。
両足は閉じておき、両手は身体の横にそえておく。
2人の身体が一直線になっていること。
両手を肩の上に持っていき、お互いの手をつかみ合う。
肘は伸びていて、両手がしっかり床についていること。
お互いの百会が押しあっているようになる。これがスタートポジション。
一人が両足を揃えて上げ、床と垂直になるところまで持っていく。
ここで数秒間おく。
両足を下げ、床に戻す。
もう一度、同じ人が両足を上げ、腰も上げる。
足が床と水平になるところまで持ってくる。
この足指先が相手の臍の上の位置にくる。ここで数秒間おく。
ゆっくりと足を上げ、腰を床につけ、足を床に戻す。
今度は相手の人が同じ動作を繰り返す。
Breathing:スタートポジションで吸気。足を上げてから下げるまで呼吸を止める。スタートポジションに戻って呼気。
Duration:一人5回づつまで。
Awareness:Physical- 動作がパートナーとシンクロナイズされていることに、または呼吸に、腹部に。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:このアサナの後には、マカラサナ などの リラクゼーションアサナ、または セトゥアサナ などの 反曲のアサナ を行うとよい。

弓矢のポーズ【立位のアサナのヨガ2】
弓矢のポーズ-アーカルナ・ダヌラサナ-AKARNA DHANURASANA-आकर्ण धनुरासन このアサナは肩関節の、また頚部、肩甲骨に働きかけるエクササイズとなる。これらの深い内部の筋肉は普段の姿勢に大きくかかわっている。意識的に緊張させたりリラックスさせたりすることで気の流れをよくする。

ムールダサナ【逆転のヨガ・アサナ2】
ムールダサナやり方説明。立っている時に吸気。前に倒しながら呼気。最終ポジションで自然呼吸。上体を起こしながら吸気。最終ポジションを初めは数秒にして、少しづつ延ばしていく

容易ポーズ【メディテーションのヨガ1】
瞑想のヨガ-容易ポーズやり方説明。もっとも簡単でらくに座っていられるポーズである。左右の体重の掛かり方など身体のバランスをとることに集中する。軽い浮遊感を感じるかもしれない。

胴体捻りのポーズ【立位のアサナのヨガ5】
胴体捻りのポーズやり方説明。このアサナでウエスト、背部、腰部の状態を整える。特に悪姿勢による背部の緊張をほぐし弛めることができる。スウングによる動作で心と体を軽くし日々の緊張をやわらげることができる。

白鳥のポーズ(ハムササナ)【均衡のアサナのヨガ18】
白鳥のポーズーハムササナやり方説明。腹筋と内臓のマッサージ効果がある。便秘やガスに効果的である。さらに肝臓・腎臓の働きが鈍いのを助け、胃腸の寄生虫を排出しやすくする。赤痢にもよい。食欲がないときも効果的である。