- ホーム »
- ヨガ・セラピー »
- リラクゼーションのアサナ »
- 死体のポーズ
リラクゼーションのアサナをご紹介します《死体のポーズ》

シャヴァサナ Shavasana शवासन
《死体のポーズ》
身体を床に接するように仰向けになる。
腕は身体から15cmくらい離し、掌を上に向け、指は自然に丸めておく。
足も自然にここちよい広さに広げる。
頭から背中は脊柱が真っ直ぐになるようにする。
頭部が不自然に感じたら、薄い枕かタオルなどを使って、
顔が横を向いたりしないようにする。
目を閉じ、身体を動かさないでリラックス。
27から0まで呼吸に合わせて数を数えていく。
”すって27” ”はいて27” ”すって26” ”はいて26”…と0まで続ける。
途中、考え事などで数がわからなくなった場合は、また27に戻ってカウントしていく。
数分間、カウントだけに心が集中できると身体もリラックスできてくる。
Duration:長くやればやるほどいい効果は得られるが、時間の都合に合わせて行う。
アサナのセッションの途中で入れるには1分か2分でも充分な事が多い。
Benefit:このアサナは体だけでなく精神的にもリラックスを与えてくれる。
睡眠前に行うのもとてもよく、肉体的にも精神的にも疲れを感じたらいつでも行うことができる。
さらに、動的なアサナのエクササイズ、例えば スリヤナマスカ などの始めと終わりに取り入れることができる。
このアサナで心と身体にいろいろな気づきがもたらされる。
Practice note:このポーズでは終わりまで全く体を動かさない。
呼吸に合わせてマントラを唱えてもよい。
Variation:シャヴァサナを行っている間、意識を身体の一部分に集中させて、そのあと意識的にその部分を弛めていく。
これを右掌から始め、右の手首、肘、腕、脇、そして右側腰、腿、膝、足首、足裏とパーツごとに意識を集中させ、そしてリラックスさせる。
左側も同じように行い、頭部、体幹も同様に。
これを数回繰り返す。
Practice note:この練習は疲れを感じたときや就寝前に行うのが最も効果的。
このアサナは死体のポーズとも言われている。

踊るシバ神のポーズ【均衡のアサナのヨガ4】
踊るシヴァ神のポーズ-ナトラジアサナ-NATARAJASANA-नतरजसन このアサナは神経系統の、身体のコントロールをバランスよくさせ、集中力を高め、足の柔軟性をつくる。ニャーナムドラで集中、バランスを保つことに。

手足のポーズ(立位前屈アサナ)【前曲のヨガ・アサナ9】
手足のポーズやり方説明。頭部への血流を増やし、下垂体と甲状腺への血行を促進させる。新陳代謝を活発にさせ生命力を高める。集中力を向上させ、鼻、咽の疾患にもよい。動的に行うことで肥満解消(ダイエット)につながる。

バッタのポーズ【反曲のヨガ・アサナ7】
バッタのポーズやり方説明。このアサナは自律神経に大きく作用する。特に副交換神経を活発にさせる。腰部を鍛え、坐骨神経痛、<腰痛、椎間板ヘルニアにはとてもよい。肝臓など内蔵を整え、胃腸病を軽減させ、食欲を回復させることができる

立位頭部膝間ポーズ【前曲のヨガ・アサナ11】
ホーム » ヨガ・セラピー » 前曲のアサナ » 立位頭部膝間ポーズ スポンサーリンク 前曲のアサナをご紹介します《立位頭部膝間ポーズ》 ウッティタ・ジャヌ・シルシャサナ UTTHITA JANU SIRSHASANAउत्थित जानु शीर्षसन 《立位頭部膝間ポーズ》 両足を肩幅に開いて立つ。両腕は横におき、目線は正面。これがスタートポジション。両腕を前に伸ばし、肩の高さで止める。上半身を腰から前に倒していく。両手をふくらはぎに回し、片方の手で反対側の手首をつかむ。肘を曲げるようにして両腕で上半身を引き、頭を両膝の間にもってくる。両膝が曲がらないようにし、無理をしないこと。このポジションで苦痛を感じない程度の時間をとる。手をほどき、ゆっくり上半身を起こしながら、両腕を肩の高さまで前に伸ばす。両手を脇におろし、スタートポジションに戻る。5ラウンドまで。 Breathing:腕を前に伸ばしながら吸気。身体を前に倒す前に呼気。身体を前に倒しながらと、最終ポジションで呼吸を止める。身体を起こしながら吸気。腕をおろしながら呼気。 Awareness:Physical- 動作と呼吸のシンクロナイズに、背部を弛めることと膝を曲げないようにすることに。 Spiritual- スヴァディスタナ・チャクラ に。 Sequence: このアサナの後に サルパサナ、セトゥアサナ、ダヌラサナ などの 反曲のアサナ を続けて行うとよい。 Benefits:このアサナは膵臓を強化させる。腰部、ハムストリングを弛め、脊髄神経にマッサージ効果をもたらす。頭部への血行を良くし、脳を活性化させることができる。 両足を肩幅に開いて立つ。上半身を腰から倒していき、両腕を膝に回す、膝を少し曲げる。両肘を横に出し、腕が床と平行になるようにする。上半身を引き寄せ、両手を首の後ろに持っていき、指を組み合わせる。背部をリラックスさせる。無理せず、やや膝を伸ばす。目線は真後ろ。これが最終ポジション、数秒で十分である。戻る時は、まず膝を曲げ、手をほどき、ゆっくり上体を起こす。 Breathing:上半身を前に倒す前に呼気。首の後ろで指を組む前に吸気。膝を伸ばしながら呼気。最終ポジションで呼吸を止めるか、自然呼吸。上体を起こしながら吸気。