結び蓮のポーズ【パドマサナのヨガ4】

結び蓮のポーズ

スポンサーリンク

パドマサナをご紹介します《結び蓮のポーズ》

パドマサナ・グループのヨガ・アサナ Padmasana Group of Asanas パドマサナ・グループのヨガ・アサナ Padmasana Group of Asanas

 

バッダ・パドマサナ BADDHA PADMASANA बद्ध पद्मासन

《結び蓮のポーズ》

 
結び蓮のポーズ
 

パドマサナ で座る。両腕を後ろにもっていき交差させる。
息を吐きながら、体を少し前に傾け右手で右足親指をつかみ、左手で左足親指をつかむ。
足親指がつかみにくい場合は、肩を後ろにストレッチさせ、両肩甲骨を接触させるように開く。
息を吐きながら上半身を前にたおし、前額を床につける。
これは ヨガムドラサナ の上級向けポーズとなる。
このポジションで苦痛を感じない程度の時間をできるだけ長くとる。
ゆっくりとパドマサナに戻り、足を左右組みかえ同じ動作をくりかえす。

Breathing:最終ポジションでゆっくりと深く。

Awareness:Physical- 腹部に、または呼吸に。
Spiritualアナハタ・チャクラ に。

Sequence:メディテーションの前に用いるとよい。

 

結び蓮のポーズ
スポンサーリンク

結び蓮のポーズ【パドマサナのヨガ4】

結び蓮のポーズやり方。メディテーションの前に用いるとよい。息を吐きながら、体を少し前に傾け右手で右足親指をつかみ、左手で左足親指をつかむ。

スプタ・ヴァジラサナ

仰臥金剛杵のポーズ(スプタ・ヴァジラサナ)【ヴァジラサナのヨガ14】

仰臥金剛杵のポーズやり方説明。このポーズで内蔵のマッサージ効果が得られ、消化器系の不調や便秘など軽減できる。また、創造力と思考力が高められ、性的エネルギーが促進される。

鶴の片足瞑想ポーズ【均衡のアサナのヨガ15】

鶴の片足瞑想ポーズやり方説明。バカ・ディヤナサナの最終ポジションをとる。目線を鼻尖に集中させる。バランスを取りながら、ゆっくり右足を真後ろに伸ばしていく。真っ直ぐ伸ばしたところで出来るだけ長い時間をおく。

手足のポーズ(立位前屈アサナ)【前曲のヨガ・アサナ9】

手足のポーズやり方説明。頭部への血流を増やし、下垂体と甲状腺への血行を促進させる。新陳代謝を活発にさせ生命力を高める。集中力を向上させ、鼻、咽の疾患にもよい。動的に行うことで肥満解消(ダイエット)につながる。

胎児のポーズ

【パドマサナのヨガ】ヨガ・セラピー

パドマサナ・グループのアサナは心と体のブロックを取り除きすべての チャクラに落ち着きと安らぎをあたえてくれる。これらの練習を重ねていくことでより長くパドマサナで瞑想を行うことができるようになってくる。

Copied title and URL