パドマサナをご紹介します《結び蓮のポーズ》

バッダ・パドマサナ BADDHA PADMASANA बद्ध पद्मासन
《結び蓮のポーズ》
パドマサナ で座る。両腕を後ろにもっていき交差させる。
息を吐きながら、体を少し前に傾け右手で右足親指をつかみ、左手で左足親指をつかむ。
足親指がつかみにくい場合は、肩を後ろにストレッチさせ、両肩甲骨を接触させるように開く。
息を吐きながら上半身を前にたおし、前額を床につける。
これは ヨガムドラサナ の上級向けポーズとなる。
このポジションで苦痛を感じない程度の時間をできるだけ長くとる。
ゆっくりとパドマサナに戻り、足を左右組みかえ同じ動作をくりかえす。
Breathing:最終ポジションでゆっくりと深く。
Awareness:Physical- 腹部に、または呼吸に。
Spiritual– アナハタ・チャクラ に。
Sequence:メディテーションの前に用いるとよい。

【パドマサナのヨガ】ヨガ・セラピー
パドマサナ・グループのアサナは心と体のブロックを取り除きすべての チャクラに落ち着きと安らぎをあたえてくれる。これらの練習を重ねていくことでより長くパドマサナで瞑想を行うことができるようになってくる。

魚のポーズ【パドマサナのヨガ2】
マツヤサナ(魚のポーズ)やり方。このアサナは内蔵のストレッチとなる。背部の血行をよくするため脊椎炎や背部の凝りにもとてもよい。甲状腺と胸腺にも働きかけることができ、免疫力アップにつながる。
結び蓮のポーズ【パドマサナのヨガ4】
結び蓮のポーズやり方。メディテーションの前に用いるとよい。息を吐きながら、体を少し前に傾け右手で右足親指をつかみ、左手で左足親指をつかむ。

胎児のポーズ【パドマサナのヨガ7】
胎児のポーズやり方。このアサナは副腎の調整。心を落ち着かせる。特に怒りの感情を押さえられない人は毎日行うとよい。腹部・内蔵のマッサージとなり、消化をよくする。バランス感覚がよくなる。