反曲のヨガ・アサナをご紹介します《頭と爪先立ちポーズ》

シルシャパダ・ブミ・スパルシャサナ
SIRSHAPADA BHUMI SPARSHASANA
《頭と爪先立ちポーズ》
シャヴァサナ をとり、全身リラックスさせる。両手は横に伏せておく。
両手で踏ん張り、体幹を持ち上げる。百会を床につける。
身体を緊張させ、なるべく高く持ち上げるようにする。
足は曲げず伸ばしたままにする。足の裏はしっかり床に着いていること。
全身のバランスが取れるまでは手を床につけ身体を支える。
両手をゆっくり上げ両腿に乗せる。
この最終ポジションでは頭と足裏で体重を支えていることになる。
元のポジションに戻るときは、まず両手を床に着け、しっかり支えて少しづつ体幹を下げていく。
これで1ラウンド。
Breathing:体幹を持ち上げる前と、最終ポジションで吸気。体幹を下げるとき呼気。
Awareness:Physical-背部に。
Spiritual- マニプラ・チャクラ に。
Sequence:このアサナの後には パスチモタナサナ など 前曲のポーズ で背部と頸部を前曲ストレッチさせること。
Contra-indications:このアサナは上級者のみ。高血圧、心臓の弱い人、また慢性疾患のある人も専門の指導者がいない限りは行ってはいけない。
Benefits:このアサナは背部を強化し柔軟性を養う。腹筋、腿、首の筋肉も同様に鍛える。指導者がいる場合は甲状腺のヨガセラピーとして用いることができる。

車輪のポーズ【反曲のヨガ・アサナ18】
車輪のポーズ-チャクラサナ-CHAKRASANA-चक्रासन このアサナは神経系統、消化器系統、心臓血管系統など調節し、腺からの分泌物の調節を行うことができる。百会で上半身の体重を支え、ゆっくり全身を持ち上げる。

トカゲのポーズ【反曲のヨガ・アサナ14】
トカゲのポーズやり方説明。横隔膜の強化に。肩こり、腰痛、背部痛などにいいエクササイズである。体幹を持ち上げながら吸気。体幹を下げながら呼気。動作と呼吸がシンクロナイズされていることに。
頭と爪先立ちポーズ【反曲のヨガ・アサナ17】
頭と爪先立ちポーズやり方説明。このアサナは上級者のみ。背部を強化し柔軟性を養う。腹筋、腿、首の筋肉も同様に鍛える。指導者がいる場合は甲状腺のヨガセラピーとして用いることができる。

満コブラのポーズ【反曲のヨガ・アサナ4】
満コブラのポーズやり方説明。このアサナは大人、もしくは12歳以上の年齢に達していることが望ましい。両膝を曲げ、足先を上げる。頭、首、肩をさらに後ろにストレッチさせ、頭部が足指か足裏につくようにする

バッタのポーズ【反曲のヨガ・アサナ7】
バッタのポーズやり方説明。このアサナは自律神経に大きく作用する。特に副交換神経を活発にさせる。腰部を鍛え、坐骨神経痛、<腰痛、椎間板ヘルニアにはとてもよい。肝臓など内蔵を整え、胃腸病を軽減させ、食欲を回復させることができる