【捻曲のヨガアサナ】ヨガ・セラピー

半脊柱捻曲のポーズ
スポンサーリンク

捻曲のヨガ・アサナをご紹介します《ヨガ・セラピー》

捻曲のヨガ・アサナ Spinal Twisting Asanas 捻曲のヨガ・アサナ Spinal Twisting Asanas

 

 

毎回行うアサナプログラムには、少なくとも一つは、このシリーズの中の捻曲のアサナを取り入れるべきで、前曲のアサナ反曲のアサナ とを続けて行うといい。
捻曲のアサナは腹部、臍周りのプラナを活発にさせる。
このプラナが膵臓、腎臓、胃、小腸、肝臓、胆嚢に滋養を与え、機能を高め、調整を行う。
またこの部分はマニプラ・チャクラと関係しており、全身を潤す重要なナディとプラナの通り路が叢をなしている。
これにより捻曲のアサナは全身の健康と生命力に働きかけることができる。
また、捻曲のアサナは、人生においてのわだかまりや困難に向き合うことを象徴している。
多くの人にとって人生は複雑であり、とても乗り越えられないと思う問題を抱えていたりする。
これらのアナサによって人生のもつれをほどきやすくし、またスムーズに取り組みできるような観点を得られるようになる。

 

アドバサナ
スポンサーリンク

伏臥死体のポーズ【リラクゼーションのヨガ2】

アドヴァサナ ADVASANA अद्वासन 伏臥死体のポーズやり方説明。椎間板ヘルニア、頚のこりの強い人、不眠症などにはとてもいいポーズで、睡眠時にも使用できる。マントラを唱えてもよい。

コブラの襲撃ポーズ

コブラの襲撃ポーズ (シャシャンカ・ブジャンガサナ)【ヴァジラサナのヨガ10】

コブラの襲撃ポーズやり方説明。このアサナで骨盤部、腹部に働きかけ 月経異常など女性生殖器系の不調にとてもいい。内臓器管、とくに肝臓、腎臓などの調節に役立つ。背部の柔軟性をやしなうのにとてもいい。

捻コブラのポーズ【反曲のヨガ・アサナ3】

捻コブラのポーズやり方説明。このアサナでは特に腸に働きかけることができる。顔と体幹を左にひねる。目線は左肩越しに右踵を見つめる。顔と体幹を正面に向け直し、反対側に同様にひねっていく。

橋のポーズ

橋のポーズ【反曲のヨガ・アサナ15】

橋のポーズやり方説明。両足を前に出して座る。骨盤の横、後ろに30cmくらいのところで手掌を床につける。指先は後方を向いていること。肘を伸ばしやや上体をろらせておく。

白鳥のポーズ(ハムササナ)【均衡のアサナのヨガ18】

白鳥のポーズーハムササナやり方説明。腹筋と内臓のマッサージ効果がある。便秘やガスに効果的である。さらに肝臓・腎臓の働きが鈍いのを助け、胃腸の寄生虫を排出しやすくする。赤痢にもよい。食欲がないときも効果的である。

Copied title and URL