逆転のアサナをご紹介します《準鋤のポーズ》

プールヴァ・ハラサナ PUURVA HALASANA पूर्व हलसन
《準鋤のポーズ》
床の上に仰向けになる。両足は閉じておく。
両手は体にそえて、掌を下にして床に伏せておくか、握り拳をつくり臀の下におく。
これがスタートポジション。
両足を上げていき、床と垂直になるところまで(90度)もってくる。
腰が浮かないよう床につけておく(または拳に)。
つま先をさらに頭の方に下げていき、体幹と45度のところまで持ってくる。
両足をできるだけ大きく開き、また閉じる。
両足を揃え、元のスタートポジションに下げていく。
膝が曲がらないようにすること。
Breathing:スタートポジションで吸気。足を上げながらと、足の開閉、そして足を下げながら呼吸を止める。スタートポジションに戻ってから呼気。
Duration:5~10ラウンド。
Awareness:Physical- 動作をコントロールすることに、または甲状腺に。
Spiritual- マニプラ・チャクラ か、ヴィシュッダ・チャクラ に。
Sequence:このアサナの後には 反曲のアサナ を持ってくるとよい。例えば、ブジャンガサナ や シャラバサナ など。
Contra-indications:このアサナは高齢者や弱者、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア の人は行わないこと。
Benefits:骨盤部のストレッチとなる。腎臓、腸を整える。肥満 改善にもなる。

パリヴリッティ・ジャヌ・シルシャサナ【捻曲のヨガ・アサナ4】
パリヴリッティ・ジャヌ・シルシャサナやり方説明。胸部、腹部の側面のストレッチとマッサージ効果が得られる。長時間のメディテーションポーズの準備練習として用いることができる。

速スクワットのポーズ【立位のアサナのヨガ9】
速スクワットポーズやり方説明。このアサナで背中と足の筋肉が鍛えられる。定期的にこのエクササイズを行うことで、坐骨神経痛や椎間板ヘルニアなどの腰痛予防になる。普段、座っている時間が長い人は、毎日行うといい。

陶酔のポーズ アナンダ・マディラサナ【ヴァジラサナのヨガ2】
アナンダ・マディラサナ-陶酔のポーズやり方説明。このポーズは心を落ち着かせ、神経系をリラックスさせる。アジナ・チャクラを覚醒させる。深くゆっくりした呼吸で。

鶴の瞑想ポーズ(バカ・ディヤナサナ)【均衡のアサナのヨガ14】
鶴の瞑想ポーズやり方説明。両足を開きスクワットをする。足先の前で両手を床につけ、爪先立ちになりバランスをとる。両肘は少し曲げておく。両膝を安定させながら上半身を前に倒していく。膝の内側が腕の外側についていて、なるべく脇の近くにもっていく。

アーダ・パドマ・パスチモッタナサナ【均衡のアサナのヨガ10】
アーダ・パドマ・パドモッタナサナARDHA PADMA PADMOTTANASANA अर्ध पद्म पद्मोत्तानासन 右膝を曲げ、右足裏を床につける。両前腕を右腿の後ろにまわす。前面の一点を決め凝視する。体幹をやや後ろに倒し、尾てい骨で支える。ゆっくりと右足を上げ膝が真っ直ぐになるまで伸ばしていく