瞑想のヨガ・アサナをご紹介します《ヨガ・セラピー》

- スカサナ SUKHASANA
- アーダ・パドマサナ ARDHA PADMASANA
- パドマサナ PADMASANA
- シッダサナ SIDDHASANA
- シッダ・ヨニ・アサナ SIDDHA YONI ASANA
- スワスティカサナ SWASTIKASANA
- ディヤナ・ヴェーラサナ DHYANA VEERASANA
- シムハサナ SIMHASANA
メディテーション・アサナはヨガ実践者が、
長時間なんの不快も感じずに動かずにいられることを目的としている。
身体がしっかり安定した静止の状態を続けることが瞑想(メディテーション)を行う必須条件となる。
深い瞑想に必要なことは、まず脊柱がまっすぐになっていること。
このような条件をみたしているアサナはごく少ない。
たとえば シャヴァサナ は瞑想に適しているかどうかというと、
このポーズでは簡単に眠りに陥ってしまう傾向があるため瞑想には使えない。
瞑想を成し遂げるためには、瞑想の段階を進んでいく間、注意深く覚醒していなければならない
瞑想中、深く入れば入るほど実践者は肉体のコントロールを失いやすい。
そのため、努力しなくても身体の安定を保てるようメディテーション・アサナを練習していく必要がある。
同じポーズで長時間座っていることは、初めのうちは、多くの人とって難しい。
しかし次に挙げる、プレ・メディテーションポーズを練習していくと足腰が柔軟になってくるため、
同じポーズを維持することが容易になってくる。
Pre-meditation asanas:
- アーダ・ティタリ・アサナ
- シャロニ・チャクラ
- プーナ・ティタリ
- ヴァユ・ニシュカサナ
- カワ ・チャラサナ
- ウダラカルシャン・アサナ
- シャイタラヤサナ
Stillness:
メディテーションのポーズをとっているときは心の中で、
”わたしは岩のようにどっしり安定している”
”わたしは銅像のように動かない”
などと自分にいいきかせることで、早く確実に長時間の静止が可能になる。
Alternative postures:
ここで紹介したメディテーション・アサナの他にも瞑想に向いているアサナがある。
上級アサナでもゴラカシャサナとムーラバンダサナが瞑想に使えるが、
これらは初心者には長時間ポーズをとっているのはきびしい。
Precautions:メディテーションアサナで座っているとき、足に痛みや強い不快感をおぼえたら、ゆっくりと足をくずし、自分で両足をマッサージする。
血行が改善され痛みも感じなくなったら、またポーズをとる。
膝はこわれやすいので注意して行い、無理はしないこと。特に動かす時は慎重に。

ヴァシシュタナサナ【均衡のアサナのヨガ20】
ホーム » ヨガ・セラピー » 均衡のアサナ » ヴァシシュタナサナ スポンサーリンク 均衡のヨガ・アサナをご紹介します《ヴァシシュタナサナ》 ヴァシシュタナサナ VASHISHTHASANA

パリヴリッティ・ジャヌ・シルシャサナ【捻曲のヨガ・アサナ4】
パリヴリッティ・ジャヌ・シルシャサナやり方説明。胸部、腹部の側面のストレッチとマッサージ効果が得られる。長時間のメディテーションポーズの準備練習として用いることができる。

片脚伸展ポーズ【前曲のヨガ・アサナ12】
エカ・パダ・パドモッタナサナやり方説明。足を前に出して床に座る。左足を曲げ、足先を右腿の下に入れる。右膝を曲げ、足裏を床につけ、膝を立てて体に引き寄せておく。両手指を組み合わせ、右足裏の下におく。

スリヤナマスカ (太陽礼拝)【ヨガ・セラピー】
太陽礼拝(サンサルテーション)の詳しいやり方をご紹介。スリヤナマスカは太陽礼拝の意味。すなわちスリヤナマスカとは太陽に向かって朝のあいさつをするようなエクササイズのこと